- Home
- ガジェット
タグ:ガジェット
-
本格的「ホームオートメーション」の世界:インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門(第五回-2)
ホームシアターの歴史が生んだ「カスタム」型ホームオートメーションの世界 前回説明したとおり、現在流通しているAIスピーカーは、既存のベンダーの提供するサービスに則り、ある意味使用者自身の情報も提供しながらその見返りに便… -
スマートスピーカーと本格ホームオートメーション:インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門(第五回)
連載「インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門」の第5回目はこれまでの総まとめ。 ここまで主に説明してきたAI(人工知能)スピーカーとの対比で、家中まるごと一括操作ができる本格的な「ホームオートメーショ… -
スマートリモコンの定番! ラトックシステムのスマート家電リモコン:インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門(第四回)
日本国内でAIスピーカーといえば、Amazon Echo、Google Home、LINE Clovaの3つですが、この連載の前回までで先ずLINE Clovaをご紹介しました。 AmazonやGoogleに先行さ… -
スマートスピーカー LINE Clovaの実践編です:インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門
連載「インテリアコーディネーターのためのスマートホーム入門」の第3回目。前回、LINE本社の広報ご担当に伺ったお話に続いて、今回は実践編ということで、実際に自宅でLINE Clovaを使ってみた感想を述べたいと思います。… -
インテリアを照明と音で演出するソニーのLED電球スピーカーを京都で体感
その空間に漂う空気感さえ一変させる光と音の共演 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社のLED電球スピーカー「LSPX-101E26」と大光電機株式会社の照明デザインが作り出す照明と音響が調和するインテリア空間。 … -
音だまりという空間演出【第3回】
例えば、ひとつは壁際のフロアスタンド、ひとつはカウンターのテーブルランプ、降ってくる音はペンダントから。空間の中の様々な場所にあるスピーカーから音を出し、わざと均等ではない音空間を作る。 ソニーモバイルコミュニケーシ… -
照度計の選び方~照度計アプリと照度計7機種の比較より~
アプリの照度計はどれぐらい精確なのか? 空間の明るさをどう設定するかは、その空間のイメージに大きく関係しています。明るさの単位「照度(lx)」を測る照度計は、無料のアプリから数十万円まで色々あります。数種類の照度計を比… -
音だまりという空間演出【第2回】
例えば、ひとつは壁際のフロアスタンド、ひとつはカウンターのテーブルランプ、降ってくる音はペンダントから。空間の中の様々な場所にあるスピーカーから音を出し、わざと均等ではない音空間を作る。 ソニーのLED電球スピーカー… -
音だまりという空間演出【第1回】
例えば、ひとつは壁際のフロアスタンド、ひとつはカウンターのテーブルランプ、降ってくる音はペンダントから。空間の中の様々な場所にあるスピーカーから音を出し、わざと均等ではない音空間を作る。 ソニーのLED電球スピーカーか… -
インテリアデザインや建築に使えるARアプリ「ミスラズAR PRO」
AR技術を使った空間デザイン・看板シミュレーションアプリ AppleがiPhone/iPadにAR Kitを投入し、いよいよ一般化と実用化の波がやってきたAR(拡張現実)の世界ですが、サイバネットシステム株式会社から、…