- Home
- 3DCGテクニック, ノウハウ, 仕事に役立つ
- 質問10:部屋の種類を示す文字が大きすぎます ~初心者のためのインテリア3D教室~
質問10:部屋の種類を示す文字が大きすぎます ~初心者のためのインテリア3D教室~

宮崎:3DインテリアデザイナーNeoの平面図、文字が大きすぎませんか。
もう少し小さくしたいですし、全部の部屋に「畳数」はいらないです。
西脇:平面図の文字は、いろいろと編集できますよ。やってみましょう。
まず、文字が大きすぎる、ということなのでリビングの表示文字を編集してみましょう。
部屋パーツ「リビング」をマウスでクリックすると、リビングの線が赤く変わって、プロパティウィンドウに情報が表示されます。

【部屋をクリックすると赤色に変わります。】
プロパティウィンドウの「フォント」ボタンをクリックすると、フォントの設定を変更するウィンドウが出てくるので、ここでサイズを変更してみましょう。

【フォントのサイズは変更できます。】
ちなみに「規定値にする」にチェックを入れると、次回から部屋を配置したときは、そのサイズの文字で表示されるようになります。
プロパティウィンドウの「サイズ」のところの「表示」のチェックをはずすと、その部屋だけ畳数を表示させないように設定できます。

【部屋のサイズは非表示できます。】
表示されている文字の位置が気に入らないときは、部屋を選択した状態(部屋の線が赤くなっている)で文字をクリックすると文字が四角で囲まれますので、マウスでドラッグしてください。お好みの位置に配置することができます。

【文字をドラッグして移動できます。】
宮崎:プロパティのチェックをはずせば部屋の名前も非表示にできるんですね。あと、「畳」を「帖」とか「㎡」に変更ることもわかりました!
また次回も宜しくお願い致します。