第一回:オシャレな壁紙でインテリア自慢のスイーツ店【クリーム本舗】
第二回:子供のインテリアセンスに任せてオシャレ壁紙でリフォーム
第三回:オシャレな壁紙でインテリアをリフォームして賃貸の空室対策に
さて今回は、学習塾のインテリアを輸入壁紙でセンスアップしていきます。
1:プロローグ
インテリアコーディネーターとしてお仕事をさせていただいている傍(傍?)、二児の中高生の母親業もしております。
うちに帰れば、大阪のザ・オカンです(笑)
この時期お世話になるのが、学習塾ですね。
子供たちは毎日のように通い、私たち保護者も進路の相談や日々の学習習慣についての相談など、私もずいぶん塾の先生には頼らせてもらっています。
今回は知り合いからのご紹介で、学習塾の塾長先生から壁紙のご相談をいただきました。
2:今回のお客様
すでに3校を経営され、新たに4校目を開校されるご予定の学習塾。
基本的には個別指導塾だが、集団授業も行う(最近の個別指導学習塾は、マンツーマンではなく、生徒2〜3人を1人の先生が見て回る巡回型が主流だそうです)。
3:今回の依頼
学習塾1〜2階の壁紙貼り替え、塗装工事。
オシャレなカフェのようなインテリアで、生徒たちが喜ぶように。
4:現地調査
元はパン屋さんだった1階は、カウンターの内側壁部分の壁紙を貼り替えるだけで良さそう。

そのパンの製造をしていた2階部分は、天井はコンクリート打ちっ放しで汚れあり。
部屋内の壁全ての下部50センチほどに段差があり、腰壁のように床材が貼られている。傷防止のためか?

1階2階とも、退去時に床クッションフロアが貼り替えられておりそのまま利用する。
鉄扉のドアに、汚れあり。
4:プランニング
【1階】
床材は既存のままなので、ベースとなる白い国産壁紙は床材の色に合わせて選びました。写真では分かりにくいですが、白いレンガ柄です。

生徒さんたちの学習に差し支えないよう、受付スペースにアクセントになるバナナリーフ柄の輸入壁紙でインテリアをセンスアップ。(ドイツrasch社 473407)

人気のボタニカル柄でちょっとした癒しにもなれば。
【2階】
1階同様床材は既存のまま利用します。
天井は塗装仕上げ。大きな梁の威圧感もあったので、潔く白で。
すでに先生が選ばれていたスタイリッシュなフォルムでポップな色使いのデスクやチェアに合わせて選んだ輸入壁紙(ドイツAS社werner aisslinger 95578-1)で、1階とは少しインテリアのイメージを変えてみました。

壁の下部の段差は残し、見切り材を入れて切り替えデザインとし、上部は輸入壁紙と国産壁紙を面ごとに貼り分け、下部は汚れ防止のためにも床材を貼ります。
鉄扉も壁紙に合わせた色に塗装。

2階は壁紙とドアがアクセントになります。
ちょっと意外な場所に、素敵な壁紙を。
ご提案する時には、なるべく少し驚いてもらえるようなインテリアをプランニングさせていただきます。
「派手じゃない?」 「圧迫感出ない?」 「ガチャガチャしない?」
などと、よく聞かれますが、壁紙のデザインのバックグラウンドやインテリアコーディネートの理由をお話させていただくと、多くのお客様が、ではやってみてください、とおっしゃってくださいます。
受付の印象的なバナナリーフの壁紙は、ぐっとオシャレ感が出て生徒さんからも大好評。
カフェのようなスペースで、お勉強のモチベーションもUPしてくれること間違いなし!
あ、カフェではありませんので、コーヒーは出てきません、悪しからず。
5:エピローグ
学習塾も様々な形式があり、学習スペースに適したインテリアコーディネートをさせていただくために私も色々とリサーチし、とても勉強になりました。
ありがたい事に、塾長先生からリピートでご依頼もいただいています。
そちらのインテリアプランもまたご紹介できればと思います。
輸入壁紙のインテリアにご興味をお持ちいただけたら、こちらもぜひお読みください。
賃貸住宅の空室対策、輸入壁紙でインテリアをセンスアップ【Eijffinger、coordonne】
子供の自由なインテリアセンスに任せて輸入壁紙を【Eijffinger】
輸入壁紙でインスタ映えするインテリアのスイーツ店に【ドイツRasch社】
執筆者:岡室 妙子Taeko Okamuro
インテリアコーディネーター/カラーコーディネーター
大阪府池田市出身 二児の母。
世界中の壁紙の中からお気に入りの一枚を探すお手伝いをさせていただきます。
壁紙だけでなくリフォームやインテリアのこともお気軽にご相談ください。
株式会社MURO
http://www.mu-ro.jp/
輸入壁紙記事一覧はこちらです。