プレゼンボード、こんなインテリア写真で飾ろう
- 2016/1/6
- ノウハウ, 仕事に役立つ, 写真術, 写真術, 私のマル秘テクニック
- インテリア写真撮影講座, 土谷尚子

【インテリアコーディネーター流写真撮影テクニック第五回】様々なテクニックを駆使して美しく、カッコよく撮影できたインテリア写真。これらを使ってクライアントにイメージを伝えるのはプレゼンボードの役目です。今回はトリミングの技法や画像合成、そしてプレゼンボードの作例ついて分かりやすく解説しています。
こんにちは。インテリアコーディネーターの土谷尚子です。
今回は、プランニングボートを意識しながら空間のイメージを説明するためには、どのように画像を展開していけば良いかについてお伝えしたいと思います。
■詳細を伝えたいときには全体とズームした画像を用意しましょう
前回ご紹介したベッドルームの奥には、パウダールームがあります。
このパウダールームの意匠を伝えるという設定で考えてみます。
とても狭い空間で、正面からの撮影が難しい場所です。

パウダールームを左横から斜めに撮影した全景の画像。
左横から斜めに撮影した全景の画像です。なるべく全体がうつっている画像があるといいですね。お客様から見ても、全体の雰囲気がつかめると思います。

パウダールームに少し寄って右横から撮影。
少し寄った右横からの画像です。右側から見た横の壁を見ることができます。

ズームして小物やボールを撮影。
小物やボウルが見えているズームした画像です。これは、天板の雰囲気などを見ていただけます。

タイルをアップで撮影。
さらに、タイルに近づいた画像です。これだと、クロスとかではなく、タイルを張っているということがアピールできるのと、陰影などを見ていただくことができます。
このように、狭い空間でもいくつか画像を用意しておくと説明しやすくなります。
■空気感を伝えたいときには横カットもおすすめ
近づいて写真を撮影するときのポイントですが、グリーンをあしらった花瓶が棚に置いてあるのを撮影してみます。

花瓶を縦カットで撮影。
このような感じで撮影することがあります。
花瓶の雰囲気、グリーンの印象、そして、棚に置いているシーンです。イメージを伝える画像として使うことができると思います。

横カットで花瓶を撮影。
これを、横カットにして、少し斜めから奥の部屋の空気感が伝わるように撮影するのもいいと思います。奥の方がボケて雰囲気のいい写真になると思います。

奥をぼかして雰囲気を出した作例。
こちらの画像も、奥が少し写るようにしています。
■プレゼンボードに使う画像を想定して撮影しましょう
アングルをいろいろな角度から撮影することを3回目の記事でお伝えしました。

見下げのアングルで撮影。
見下げのアングルでは、キッチンのレイアウトを見ることができ、キッチン天板の広さなどもイメージできる画像になります。

左右のひずみなどを考慮してトリミングした写真。
見下げのアングルの写真は18ミリの広角側で撮影していますので、左右のひずみが気になるのと、左右の壁も切り取るほうがきれいに見えると思いますので、実際には少しトリミングをして使いやすく加工して使います。

パースがつかないよう目の高さで撮影。
サクセスインテリアで無料配布されているパースで使えるシルエット集から、人のシルエットを画像に取り込むとよりイメージが伝わりやすくなるかと思います。この場合、あまりパースがついていない画像のほうが加工しやすいので、同じ場所から目線の高さのアングルで撮影します。
————————————————————
無料で使えるシルエット素材一覧はこちらでどうぞ。
————————————————————

写真とシルエット画像をパワーポイントで加工。
写真9とシルエット画像をパワーポイントに取り込み、大きさを調整して加工します。

シルエット画像を写真に合成。
パワーポイントをjpegで保存することをできます。
■プレゼンボードのひな形を使ってレイアウトしてみましょう
さまざまなアングルやズームした画像を使い、プレゼンボードのひな形に入れてみます。
今回はサクセス!インテリアの無料素材「プレゼンボードひな型(テンプレート)2」を利用しました。

インテリアを全体的に撮影。
全体の写真ですが、天井が暗くなっているのと、照明が気になります。

全体写真をトリミング。
少しトリミングするだけで、印象が変わります。

様々なアングルの写真。
これらの写真を使って1枚のボードに仕上げます。

プレゼンボードにまとめた作例。
こうして見ると、全体の写真とズームの写真があるとボードとしても仕上げやすいのがわかっていただけるかと思います。
5回にわたって写真術をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
なにか使えそうなことはありましたでしょうか。
実際に私がやっているようなことは、とても初歩的なことばかりですが、みなさんのお役にたちましたら幸いです。
ぜひ、たくさん撮影してみてください。
土谷尚子さんのインテリア写真講座、すべての記事はこちらでご覧いただけます。
https://success-interior.jp/tag/インテリア写真撮影講座/

著者プロフィール
土谷尚子
インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネージャー、カラーコーディネーター
主婦の友社「ナチュラルな暮らしのヒント」他、雑誌の執筆やインテリア監修、スタイリング撮影などプランニング力・マネージメント力・情報収集力を活かしたライフスタイルコンサルタントとして、現在活動中。
ブログ:http://ameblo.jp/life-naturally/