- Home
- トイレのインテリアコーディネート, 読み物
- 自由な発想を生み出すトイレのための照明計画:トイレ インテリアコーディネート入門 第6回
自由な発想を生み出すトイレのための照明計画:トイレ インテリアコーディネート入門 第6回
- 2016/8/25
- トイレのインテリアコーディネート, 読み物
- トイレインテリアコーディネート入門

トイレは全体から見ればとても小さな空間で、一般住宅では照明計画はおざなりになりがちです。一方デザイン性を重視した商業施設などのトイレでは間接照明が多用されていますが、機能的な視点からチェックすると問題点が見えてきます。トイレは日常生活をリセットし、自由な発想を生み出す創造的空間でもあります。きめ細やかな照明計画によって、居心地の良い独自な空間を創り出すことができます。ここではトイレの用途別に理想的な照明を検討します。
1 誘導する
1-1 トイレまでのアプローチ:目に優しく、安全を確保するために足元灯を一定の間隔で取り付けます。(※1)
トイレ内を含め、人感センサーを使って自動で点灯できることが望ましいです。
1-2 夜間用照明:深夜、急に通常の照明をつけると覚醒してしまうので、調光できるようにしておくか、夜間専用の照度の低い補助照明を用意します。
TOTOウォッシュレットにつく「やわらかライト」は、便器に人が近づくとセンサーの働きで自動的に点灯します。夜間でも便器やリモコンの位置が分かります。(※2)
2 排泄する/健康をチェックする (※1)
2-1 暗くて排せつ物のチェックがしづらくなります。
2-2 排せつ物のチェックは容易です。
3 手を洗う/手を拭く (※1)
3-1 上部前方からの照明:手元が明るく理想的な照明です。
3-2 天井後ろからの照明:手元が暗くなるため作業がしづらくなります。
4 化粧する/ヒゲを剃る/身だしなみを整える/着替える
4-1 間接照明:顔面が薄暗いと化粧がしづらくなります。(※1)
4-2 天井からの直接照明(ダウンライト):簡単な化粧ならいいですが、頭上に器具があるため、顔面に陰影が強く生じて、好ましくない表情に見えてしまいます。ヒゲ剃りなどの場合、見えにくいこともあります。(※1 ※3)
4-3 鏡上部直接照明:顔面が明るく照らし出されますが、まぶしくならないように配慮します。(※1)
4-4 鏡上部半間接照明:光が無理なく顔まで当たるように設計されていれば良好です。(※3)
4-5 ブロードウェイ・ライティング:鏡のまわりに小型電球を連続的に配灯する照明で、表情が豊かに見えます。(※3)

大きな磨き板ガラスの鏡を縁取る25ワットのゴルフボール電球20個(※4)

ルミネ有楽町 6階女子トイレ パウダーコーナー(※5)

TOTO_LED照明付鏡/化粧照明タイプ:左右二方向から柔らかい光が顔全体を美しく化粧しやすく照らします。(※6)

産業能率大学 自由が丘キャンパス7号館2階女子トイレ パウダーコーナー(※7)
5 読書する/新聞を読む (※1)
天井真上からの直接照明:照度が出ていれば新聞や雑誌など、簡単な読書であれば問題ありません。
天井上部斜め前からの直接照明:簡単な読書でも、紙面に影ができて文字が読みにくくなります。
サイドからの直接照明:高さによって光が紙面に届かないことがあります。
斜め後方上部からの直接照明:長時間の読書に適しています。
6 創造的雰囲気を演出する
アルコーブ:便器の後ろの壁に設けられた小さな展示空間 上部の収納扉を長くすることにより光源を隠しています。(著者デザイン K邸 1階トイレ)
間接照明:パーティション上部に仕込まれた間接照明が空間を広く感じるように演出されています。:京都コンサートホール トイレ(※8)
TOTOルナクリスタル:円形の洗面器の淵に沿って幻想的な光の輪ができます。(※9)
引用・参考文献
(※1) インテリア産業協会「高齢者のための照明・色彩設計」1999年 P38~41
(※2) toto.co.jp アプリコット やわらかライト
(※3) 中島龍興「照明[あかり]の設計 住空間のLighing Design」
建築資料研究社 2000年 P143~145
(※4) シャーン・リーズ「Lighting styles 住まいのライティング」
産調出版 2000年 P96
(※5) TOTO パブリックレポート VOL.01 2012年 P18
(※6) TOTO 住宅&パブリックカタログ 2016 P862 LED照明付鏡
(※7) TOTO リモデルレポート VOL.25 2008年秋号 P23
(※8) ニッポ電気株式会社 間接照明読本 1999年 P145
(※9) TOTO NEW NEW COUNTER ルナクリスタル カタログ 2008年
トイレのインテリアコーディネート入門の他の記事はこちらでどうぞ。
http://success-interior.jp/tag/トイレのインテリアコーディネート入門/
著者:河村容治(かわむらようじ)
東京都市大学 都市生活学部元教授
博士(美術)、一級建築士、日本インテリア学会理事 CAD/CGによるインテリアデザイン教育に力を注ぐ。